忙しい日々で郵便局に行く時間が取れない方でも、コンビニならすぐに寄れますよね。
例えば、履歴書を送るために140円の切手を買おうとした時、コンビニで見つからなかった経験はありませんか?
そんな時のために、コンビニで140円切手がない場合の解決策や切手の貼り方について説明します。
コンビニで140円切手を購入するメリット!
コンビニでも140円の切手を買えますが、すべての店で売っているわけではないです。
コンビニでは1円から320円の様々な種類の切手を販売していますが、どの切手があるかは店によって違います。
コンビニで140円切手を購入するメリットは?
コンビニで140円の切手を買うメリットは次のとおりです。
- 好きな時にいつでも購入可能
- 店舗が至る所にある
- 待ち時間が短い
- 切手を買ってすぐにポストがある店もある
コンビニが24時間開いているため、忙しい中や夜遅くでも切手を買えることが大きな利点です。
ほとんどどの地域にもコンビニは存在し、選んだ商品をすぐにレジで支払い、
待ち時間もほとんどありません。
また、店内にポストが設置されているコンビニもあり、切手を買ったその場で手紙やはがきを出せる便利さがあります。
ただし、このようなポストを設置しているコンビニは全体の中で少なめで、どの店にポストがあるかは確認が必要です。
ポストが設置されているコンビニ
コンビニの中には、日本郵便と協力してポストを設置しているところが多いです。
特にローソンではほとんどの店舗にポストが設置されていますが、ローソンストア100や100円ローソンではポストがないこともあります。
ミニストップは店によってポストの有無が異なる場合があります。
セブンイレブン、ファミリーマート、セイコーマートのような他のチェーン店では、店内に直接ポストはないことが一般的ですが、店の近くに公共のポストがあることがあります。
セイコーマートは主に北海道で見られ、茨城県や埼玉県にも店舗が存在します。
ローソンの店内にあるポストは、日本全国に広がるネットワークを活用して、
便利な投函口として機能しています。
ローソンでの切手購入
一般的に私たちがよく使う63円、84円、94円の切手は、はがきや手紙を送るのに使用されます。
これらの切手はコンビニで普通に販売されており、たいていは在庫も豊富です。
ローソンでは、切手の他にはがきや収入印紙も取り扱っていますが、具体的な在庫状況は各店舗に問い合わせる必要があります。
140円切手がローソンのどの店舗に多い
オフィスビルや医療施設が集まる地域の店舗では、140円の切手を扱っていることがよくあります。
140円の切手がない場合は、120円の切手と10円の切手を2枚組み合わせて、140円分の郵便料金を補うことができます。
コンビニに140円切手が置いていないとき
コンビニで140円の切手が見つからない場合の解決策は次の2つがあります。
- 他の切手を組み合わせて140円分にする
- 郵便局へ行く
これについてもう少し詳しく説明します。
140円分の切手を組み合わせて使用
コンビニに140円の切手がない場合、別の切手を組み合わせて140円にする方法があります。
例えば、以下のように組み合わせることができます。
- 120円切手1枚と20円切手1枚
- 100円切手1枚と20円切手2枚
- 63円切手2枚、10円切手1枚、2円切手2枚
- 84円切手1枚と63円切手1枚
- 94円切手1枚と50円切手1枚
ただし、必要以上に多くの切手を貼ると、適当やいい加減と見られることがありますので、
注意が必要です。
郵便局に行って購入する
コンビニで140円の切手が見つからない場合、郵便局へ行くという手もあります。
郵便局では140円の切手を扱っている確率が高いです。
郵便局には多種多様な切手が揃っているため、140円切手を確実に手に入れたい場合は郵便局がおすすめです。
また、郵便局では正確な郵送料金や配達日数も確認できるので、そちらで直接郵便物を送るのも良いでしょう。
郵便物の大きさと重さで切手代が決まる
切手の値段は、郵便物のサイズと重さによって異なります。
ここでは、特に以下の二つのケースについて説明します。
- 140円の場合
- 120円の場合
これらについて詳しく見ていきます。
140円分の場合は?
角形2号の封筒にクリアファイル、送付状、履歴書、職務経歴書、その他の書類を入れると、
重さが約70gになることが一般的です。
このため、100g以内の定形外郵便で送ることが可能で、その郵送料金は140円になると見られます。
120円の場合は?
角3封筒にB5サイズの履歴書だけを入れた場合、その重さは大体50g程度になることが多いです。
このため、50g以内の定形外郵便で送ることができ、その場合の郵送料金は120円となります。
定形郵便物
重量 | 料金 |
---|---|
25g以内 | 84円 |
50g以内 | 94円 |
定形外郵便物
- 規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内。
引用:日本郵便株式会社:https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html
切手の貼り方
切手を貼る際に気をつけるべき点は次の通りです。
- 切手は必要最低限の枚数にする
- 切手は封筒の左上に貼る
これらのポイントについて、詳しく説明します。
最小枚数の切手を貼るようにする
切手を貼る際には、必要最少枚数にすることが大切です。
これは、切手が多すぎると、料金計算の機械が正しく読み取らないことがあるためです。
そのため、切手を複数枚使う場合は、3枚以内に抑えることを推奨します。
切手は左上に貼るようにする
切手を封筒の左上に貼ることは重要なマナーの一つです。
切手は封筒の左上、横35mm×縦70mmの範囲内にきちんと直線で配置する必要があります。
切手をこの場所以外に貼ると、送り手が常識を欠いているかのような印象を受け取り手に与えてしまうことがあります。
もし切手を複数枚貼る場合は、同じエリア内で縦に並べて貼るのが適切です。
郵便局とゆうゆう窓口
郵便物を郵便局に直接持っていくと、その場で重さやサイズを測り、必要な切手代を計算してくれます。支払いを済ませた後、すぐに郵便物を預けることができます。
この方法なら、切手の購入から重さの測定、投函までの手順をスムーズに行えるため、自分でサイズや重さを測る必要がなく、料金が不足してトラブルが生じるのを防げます。
料金が不足した場合は、郵便物が郵便局から返送されたり、受取人が料金を支払うことになったり、
郵便局で保管されることがあります。
特に大切な書類を140円の切手で送る時には、料金不足で問題が起こらないよう、郵便局に直接持ち込むのが良いでしょう。
郵便局のサービス
郵便局の窓口は、通常、平日は朝9時から夜7時まで開いており、各地域、窓口、土日は各局によって営業時間が異なります。
窓口で利用可能なサービスは次の通りです。
- 郵便物、ゆうパック、電子郵便の発送
- 切手、はがき、年賀状、収入印紙の購入
- レターパックやスマートレター用封筒、ゆうパック梱包材の購入
- くじ付き郵便はがきの景品交換
- 書き損じはがき、切手、収入印紙の交換
- 郵便物の保管受取
- 転居届の提出
これらのサービスを通じて、郵便局は日常的な郵送や書類の取り扱いで便利なサポートを提供しています。
ゆうゆう窓口
多くの郵便局では、通常の営業時間以外にも使える「ゆうゆう窓口」が設けられています。
営業時間は郵便局によって異なるものの、平日の早朝や夜間、土日や祝日にも利用できるため、日中に郵便局へ行けない方には特に便利です。
ゆうゆう窓口では、普通の郵便窓口で提供されるサービスと同様の対応を受けられます。
Amazonでコンビニ受け取りする方法!
コンビニで140円切手は置いている?コンビニで購入出来る切手の種類と正しい貼り方
この記事を読んで、140円切手の購入場所や使い方、郵便の送り方についての疑問が解消され、
内容をより深く理解できたことを希望します。
140円切手は様々な場所で入手できるので、自分の生活に合わせて最適な場所を見つけて利用してください。
コメント